カテゴリ: 上神谷地区画像・動画
堺市上神谷地区泉田中 地車修理抜魂式
天候が良すぎて暑いくらいの秋の収穫真っ盛りの10月18日(日)は、上神谷地区泉田中の地車修理抜魂式でした。
午後12時、小屋から出して上神谷運送サービスステーションまで曳行。

画像はないですが、現地に到着してから、その勢いで「お辞儀」と「どんちき」をやってしまった。
目一杯やった後は、式の準備に。
櫻井神社の宮司さんに来ていただき、「昇魂(抜魂)の儀」をしめやかに行いました。


暫くすると、工務店の関係車両がやってきました。
21年ぶりに箱棟が外されました。

箱棟外して運ばれました。

そのあと、トラックに地車が乗せられ、泉田中を後にしました。


動画はこちら↓↓↓
平成6年に大改修を行ない、はや21年目。
この間、修理という修理を今迄することは殆んどせず曳行してこれたことは、安全曳行を心掛けてやってきた甲斐があったと言っても過言ではないと思います。
長年シャクってきて、地車自体が大修理したときよりかなり緩んできていることもあり、今回何とか修理をする運びとなりました。
詳細については差し控えさせていただきます。
少し寂しいですが、来年、綺麗になって戻ってくるのを楽しみに待ちたいと思います。
午後12時、小屋から出して上神谷運送サービスステーションまで曳行。

画像はないですが、現地に到着してから、その勢いで「お辞儀」と「どんちき」をやってしまった。
目一杯やった後は、式の準備に。
櫻井神社の宮司さんに来ていただき、「昇魂(抜魂)の儀」をしめやかに行いました。


暫くすると、工務店の関係車両がやってきました。
21年ぶりに箱棟が外されました。

箱棟外して運ばれました。

そのあと、トラックに地車が乗せられ、泉田中を後にしました。


動画はこちら↓↓↓
平成6年に大改修を行ない、はや21年目。
この間、修理という修理を今迄することは殆んどせず曳行してこれたことは、安全曳行を心掛けてやってきた甲斐があったと言っても過言ではないと思います。
長年シャクってきて、地車自体が大修理したときよりかなり緩んできていることもあり、今回何とか修理をする運びとなりました。
詳細については差し控えさせていただきます。
少し寂しいですが、来年、綺麗になって戻ってくるのを楽しみに待ちたいと思います。
平成27年度 南堺連合パレード
10月4日(日)、各町宮入を行われた後、午後からは美福連合さんの連合コースであります北周回コースに上神谷地区5町が行きまして、美福連合7町と合計12町によります初めての「南堺連合」が開催されました。
これまで、過去に上神谷地区からは3町が交流で参加はしておりましたが、今年度、上神谷地区では、「5町揃って、そして祭を大きくしていきたい」を合言葉に、上神谷地区祭礼年番さんが美福連合祭礼年番さんと数ヶ月にわたり意見交換を交わした上で実現したものとなりました。
美福連合年番長・上神谷地区祭礼年番長の紹介の後、花束贈呈が行われ、美福連合年番長の合図をもとにパレードが開始されました。

大森

釜室

北高尾

片蔵

上北

豊田

檜尾

野々井

栂

中山

泉田中

大庭寺

動画はこちら↓↓↓
※動画がないので画像提供してくれましたマレーヤマネコくんの動画をお楽しみください<(_ _)>
「やりまわし」と「河内式曳行」を見ることができ、楽しいパレードになったのではないでしょうか。
また、ギャラリーのみなさんは沢山の地車が見れてよかったのではないでしょうか...
初年度ということもあり課題はあるとは思いますが、上神谷・美福の祭礼が益々発展するよう、親睦を深めながら来年も行っていきたいですね。
関係者のみなさま、本当にお疲れ様でした。
これまで、過去に上神谷地区からは3町が交流で参加はしておりましたが、今年度、上神谷地区では、「5町揃って、そして祭を大きくしていきたい」を合言葉に、上神谷地区祭礼年番さんが美福連合祭礼年番さんと数ヶ月にわたり意見交換を交わした上で実現したものとなりました。
美福連合年番長・上神谷地区祭礼年番長の紹介の後、花束贈呈が行われ、美福連合年番長の合図をもとにパレードが開始されました。

大森

釜室

北高尾

片蔵

上北

豊田

檜尾

野々井

栂

中山

泉田中

大庭寺

動画はこちら↓↓↓
※動画がないので画像提供してくれましたマレーヤマネコくんの動画をお楽しみください<(_ _)>
「やりまわし」と「河内式曳行」を見ることができ、楽しいパレードになったのではないでしょうか。
また、ギャラリーのみなさんは沢山の地車が見れてよかったのではないでしょうか...
初年度ということもあり課題はあるとは思いますが、上神谷・美福の祭礼が益々発展するよう、親睦を深めながら来年も行っていきたいですね。
関係者のみなさま、本当にお疲れ様でした。
平成27年度 上神谷だんじり祭
平成27年9月27日(日)試験曳き、10月3日(土)・4日(日)が祭礼でした。
3日間とも非常にええ天気やったのは、ここ数年なかったかと...
暑いし熱い祭が各町できたのではないでしょうか。
釜室

豊田

片蔵

栂

泉田中



動画はこちら↓↓↓
また来年も、熱いパフォーマンスを見せてください!!
自分は、今年度初めて若連として参加させていただき、安全推進をさせていただきました。
正直わからないことばかりで各町のみなさんには非常に迷惑かけたかと思います。
ご容赦ください。
年番を筆頭に、若連・青年連・交通・各町祭礼団体のみなさんによって楽しい祭礼にできたことが本当によかったなって思っています。
みなさんお疲れ様でした。
※南堺連合は別記事で...
3日間とも非常にええ天気やったのは、ここ数年なかったかと...
暑いし熱い祭が各町できたのではないでしょうか。
釜室

豊田

片蔵

栂

泉田中



動画はこちら↓↓↓
また来年も、熱いパフォーマンスを見せてください!!
自分は、今年度初めて若連として参加させていただき、安全推進をさせていただきました。
正直わからないことばかりで各町のみなさんには非常に迷惑かけたかと思います。
ご容赦ください。
年番を筆頭に、若連・青年連・交通・各町祭礼団体のみなさんによって楽しい祭礼にできたことが本当によかったなって思っています。
みなさんお疲れ様でした。
※南堺連合は別記事で...
堺市上神谷地区釜室ー地車修理入魂・お披露目曳行
平成27年3月1日、早朝より自地区、釜室さんの修理入魂・お披露目曳行を見てきました。
予定では9時に搬入やったところ、8時半過ぎに現地へ向かうと、既に地車が到着してました。
ブルーシートを取り払った地車、綺麗に仕上がってました。
暫くして、櫻井神社宮司さんによる入魂の儀。
その後、雨が降りしきる中ですがお披露目曳行が行われました。
動画はこちら

堺市上神谷地区釜室−地車修理入魂・お披露目曳行(平成27年3月1日)
今回、文化庁の文化遺産を活かした地域活性化事業補助金をもとに、締め直しや損傷部分の修理、鬼熊の目を変更、懸魚の色付け、隣懸魚の鯉の彫物の彫り直しなどをされたとのことです。
関係者の皆さんおめでとうございました。
雨の降りしきる中お疲れ様でした!!
また当日は何かとお世話になりました。
どうもありがとうございました。
釜室のさらなるご発展ご活躍をお祈り申し上げます。